女性同士であっても『あそこの臭い』を話題にはしないですよね。
それにパートナーの男性にも聞きにくいものであるのは間違いありません。
普通はどのような臭いがするのか、気になる方も少なくないでしょう。
種類を大きく分けると無臭、酸っぱい臭い、チーズのような臭い、玉ねぎのような臭いです。
あそこ臭いは無臭から激臭まで様々で、一概に普通のあそこの臭いはこれと断言することはできません。
あそこ臭いは無臭だと感じる人の方が少ない。

酸っぱい臭いがする原因となるのはおりものであり、健康的な証です。
デリケートゾーン専用の石鹸で優しく洗うことで、しっかり消臭できるでしょう。
チーズのような臭いがするのなら、スソワキガの可能性が高まります。
ワキガ体質の方が同時に発症することが多いです。
玉ねぎのような臭いの場合に関しても同様となります。
ただ、排卵日の前後はおりものが酸性からアルカリ性に変わるため、臭いも変わっていくものです。
下着についた酸っぱい臭いは大丈夫?
量は人それぞれ異なるものの、膣から出てきたばかりのおりものは無臭で透明か乳白色をしています。
ただ、下着に付着すると、時間の経過とともに黄色く変色していき、乾燥する頃に酸っぱい臭いになります。
チーズのような臭いと感じる方も少なくありません。
ただ、心配することはないです。
常在菌が膣内のグリコーゲンを食べて乳酸を出し、雑菌を防御する働きのために生じるにおいとなります。
あそこの臭いとして通常のものであると認識して問題ありません。
月経周期により、おりものに安定した変化が見られるようになります。
生理と同じ様におりものにも周期があると認識すべきでしょう。
生理周期によるおりものの変化を解説
人知れず、彼女のあそこから酸っぱいにおいがすることに不安を抱く方もいるでしょう。
ただ、あそこ臭いが酸っぱいとしても問題ありません。
生理周期によってのおりものの変化が理由になります。
生理直後
おりものの量が最も少ない時期なので臭いを気にすることが少ないでしょう。
排卵期
おりものの量が増えていくものの、強いにおいはありません。
黄体期
排卵のために増えてきたおりものの量が減少し、下着について汚れることも多くなります。
生理前
再びおりものの量が増えてにおいも強まっていきます。
少量の血液が混ざって出てくることもあるものの、特に心配する必要はありません。
彼女のあそこ臭いが酸っぱいものやチーズのようなものと感じるのなら、生理前である可能性が高いです。
あそこ臭いが酸っぱい原因は大きく3つあります。
あそこの臭いが酸っぱいのは生理周期によってのおりものの変化であるのが基本です。
ただ、他の原因である可能性についても考慮すべきでしょう。
ストレスや体調不良
ストレスや体調不良が原因となっている場合もあります。
ストレスや体調不良で女性ホルモンが乱れることによって、おりものの自浄作用が低下します。
そして、デーデルライン桿菌が減少し、膣内に菌が繁殖してしまって酸っぱい、あるいはチーズのようなにおいに繋がります。
ストレスや体調不良を感じたのなら、早めのケアを心がけるべきでしょう。
デリケートゾーンの洗いすぎ
また、デリケートゾーンの洗いすぎが原因となっている場合もあります。
必要以上にデリケートゾーンを洗うことによって、おりものの自浄作用を妨げてしまうこともない訳ではありません。
刺激の少なく専用のソープを使用するようにすべきです。
あるいは、におい対策効果のあるタイプを選択しても問題なく、自分に合った選択をしましょう。
抗生物質の服用によるもの
そして、抗生物質を服用することも、あそこ臭いが酸っぱい原因の一つです。
抗生物質には病原菌を抑える働きがあります。
そして、善玉菌の働きも低下させてしまう場合もない訳ではありません。
抗生物質の服用が健康を維持するために役立っている働きにまで影響してしまうこともあります。
抗生物質の使用期間が終わるか、服用を中断すれば元の状態に戻るのが大半です。
生理前ではないのに、あそこ臭いが酸っぱい、あるいはチーズのようなにおいがするのなら、どれかに該当する可能性があります。
あそこ臭いはスソワキガの可能性も否定はできない
酸っぱいにおいやチーズのようなにおいがあそこからする場合、スソワキガの可能性も疑った方が良いでしょう。
スソワキガはワキガのあそこバージョンです。
フェロモンを出す特別な汗腺であるアポクリン腺から出る汗が、普通の汗よりもにおいがきついことが原因となります。
あそこのにおいに差があるのも、アポクリン腺の数が大きく関係しているのが事実です。
酸っぱいにおいやチーズのようなにおいがあそこからするのなら、スソワキガの可能性を考えるのが良いでしょう。
ただ、ほとんど臭わない日もあれば、強烈に臭う日もあるのが厄介な点です。
自分でできるスソワキガのCHECK方法
ワキガであるかどうか、あるいは耳垢が湿っているかどうかに注目するのが良いでしょう。
さらに、汗ジミが黄色い、あるいは毛穴から毛が常に2本以上出ているかどうかも注目点になります。
スソワキガであるものの、ご自身では気付いていない方も少なくありません。
臭いを嗅ぐこと自体考えつかない方がいるのも理解できるでしょう。
スソワキガであるのなら、パートナーに相当嫌な思いをさせている意識を持つべきです。
何も言い出してはきていないのなら、我慢してくれているのでしょう。
自分ではあそこ臭いに気付かなくても、性行為を行うパートナーはまず気付いているはずです。
場合によっては別れを選択する理由にもなりえるものです。
それだけパートナーとしては我慢ができない理由になるということを覚えておいた方が良いでしょう。
汗をかいたら嫌な臭いが発生する理由
人にはアポクリン汗腺とエクリン汗腺という2つの汗腺があります。
エクリン汗腺から出る汗から嫌なにおいはなく、アポクリン汗腺から出る汗もほぼ無臭です。
アポクリン汗が臭うワケ
しかし、汗には酸っぱい臭い、チーズのような臭いといった嫌なにおいの元となる成分が含まれています。
アポクリン汗が皮脂腺から分泌される脂肪酸と一緒になると、皮膚常在菌が分解して臭いが発生します。
もしあそこ臭いの原因がスソワキガであると分かったのなら、迅速に対応した方が良いでしょう。
決して病気ではなく、体質的なものです。
遺伝する確率も高く、両親がわきがの場合は75%といわれています。
これはアポクリン汗腺の数が遺伝するからです。
生理中は経血の臭いもあって、スソワキガの臭いと混ざり合うとより酸っぱい臭い、チーズのような臭いとなります。
尿のアルコール成分や陰部の蒸れでさらに強烈なにおいになる場合もない訳ではありません。
あそこ臭いがひどくなるのを防ぐ自宅でできる対策

あそこ専用の消臭クリーム
あそこ臭いを防ぐ、明日からでもできる対策としてはあそこ専用の消臭クリームの使用です。
市販の商品ではなく、専用の消臭クリームを選択するのが大きなポイントになるでしょう。
食生活の改善
また、食生活の改善も効果的です。
肉や乳製品の摂取を控えた上で、魚や野菜を多く摂るように心がけるのが基本中の基本となります。
皮下脂肪を減らす
肥満気味であるのなら、皮下脂肪を減らす心がけが必要です。
アポクリン汗腺や皮脂腺の働きを抑えられるからで、生理中や体調が悪いときも、あそこの臭いはきつくなります。
体に無理をかけない意識も持たないといけません。
バランスの良い食事と規則正しい生活を送ることで、スソワキガのにおいの軽減が期待でき、あそこの臭いも防ぐことができます。
▼あそこ臭いをこっそり治す方法を知りたい時は▼
>>あそこ臭い対策おすすめランキングの詳細はこちら<<