人はさまざまなシーンで汗をかきます。
夏場の暑い季節、顔や首、わきや背中などあらゆる場所から汗をかいて服が濡れてしまいます。
大切な会議など緊張する場面で、手や顔に汗がにじんでしまう経験をしたことのある人は多いでしょう。
なかでも顔にかく顔汗は、周りから見ても汗をかいているとはっきり分かってしまいます。
汗をかきすぎてしまうことで悩んでしまう人も少なくありません。
《目次》気になるところから読む!
顔汗はなぜ出てくるのか?汗のしくみと役割

- 体温を調節する
- 乾燥から身を守る
- 体内の老廃物を排出する
このように、汗は体内の水分を皮膚の表面に放出する役割を担っています。
多くの汗をかいてしまう身体のしくみ
汗は交感神経と副交感神経といった自律神経によって分泌が調整されています。
人前で緊張したり怖い思いをするなど、精神的にストレスがかかった状態でも交感神経の働きによって大量の汗が分泌される場合があります。
また、ホルモンバランスが乱れてしまうことによっても交感神経への伝達異常が起こってしまいます。
女性であれば月経や妊娠、更年期といった時期に多くの汗をかいてしまうこともあります。
顔汗や汗を抑える効果のある漢方のご紹介
このような汗を抑えるためには、ストレスに負けない工夫や生活習慣の改善などが必要です。
また、漢方を利用してみるという方法も良いでしょう。
漢方にはさまざまな種類のものがあります。
顔汗をはじめとした汗を抑える効果のある漢方もあります。
しかし、漢方とは一つの症状だけを解消するのではありません。
その症状を引き起こす体全体の状態の改善を手助けするといった効果をもつお薬です。
自分に効果のある漢方薬にめぐり合うために
今の自分の顔汗という問題が、身体のどのような状態が原因で起きているのかということを知る必要があります。
◎気分を安定させる作用のあるお薬
◎ホルモンのバランスを安定させたり、体への影響を和らげるためのお薬
さらに、食生活や肥満といった体や生活の状態が原因になる場合もあります。
自分の状態を冷静に観察し、ときには信頼できる医師・薬剤師に相談してお薬を選ぶ必要があります。
▼顔汗がひどい!治す方法を知りたい時は▼
>>顔汗対策おすすめランキングの詳細はこちら<<